フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
りん
キーマスター「赤ひげ」千秋楽観てきました!
じゅんくんには会えなかったけど、うちのファミリーも4人いました。
「人間賛歌」のCDは新歌舞伎座でも販売されるとのことでしたが、念の為10枚追加購入しましたので、今後の冬美ちゃんイベント時でお会いする方で欲しい人がいたらご連絡ください。
2回目でしたが、やはり号泣してしまいました。。。
初日のときは「人間賛歌」をラジオで1番だけ聴いただけでしたが、今はエンドレスリピートで聴き込んでいたので、歌はもちろん、前奏などが使われる場面も全てに反応してしまい、より感動が深まりました。
本当に素晴らしいお芝居で、1回目では気づかなかったことや、2回観ないと気付けないこともあったので、2回目仲間のいっささんと「2回観て良かったね。」と意見が一致しました。
各俳優さんのファンと思われる方も多く、きっと何度も観ているんだろうな。とも思いましたが、それでもやはり号泣しちゃいます。
2回目に「人間賛歌」が流れるシーンもやっと記憶できましたが、あそこの演出も素晴らしい!!!
初日のレポがだいぶ間違ってたんだな。とも気づきましたが、それはそれでいいか。も思うので直しません(笑)
新歌舞伎座は3日間しかないようですが、今回の明治座を見逃した方は、本当に新歌舞伎座観てください!
観劇後の感想としては、冬美ちゃんは私にとって、私たちにとって日々を生きる幸せを与えてくれているんだなぁ。ということです。
私自身は病気も貧困もないんだけど、幸せの素の冬美ちゃんの歌を浴びまくって、いつでも、本当に毎日とても幸せです。
でも、まだ、この幸せに辿り着いていない人は人生に幸せが足りないかもしれません。
本当に必要な人に、冬美ちゃんの歌が届くように、1人でも幸せな人が増えるように、それが応援活動なのかなぁ。とも思いました。
「人間賛歌」の楽曲も、「赤ひげ」のお芝居も、創造力が素晴らしく、伝えたいことを歌手や役者さんや、舞台美術や照明や、ストーリーや演出や、イメージできる想像力に加えて、それを実現できる創造力が素晴らしいと思いました。
総合芸術バンザイでございます。
そして、それが映像ではなく、生の舞台で、背景に映像を使うことなく、客席の想像力を信じて作られていることも素晴らしいです。
何年後か何十年後には、このお芝居を観てエンタメ業界に入った。という方が活躍されてるんじゃないかな。なんてことも思いました。
若い時に観たら、人生変わってるかも。
そのくらい、力のあるお芝居でした。
すでにかなりのファミリーが観たので、観た人同士は各シーンを語り合って楽しいのですが、新歌舞伎座で観る方も多いから全て書き尽くせないのがもどかしい。。。
ほんとーに素晴らしいので、ぜひぜひ迷わずに観に行ってくださいませ。
りん
キーマスター前回の、島倉千代子さん、石川さゆりさん、冬美ちゃんの秘蔵映像はコチラ。
りん
キーマスターりん
キーマスターSong of Japan Hour.1 bayfm78 2023/11/9(木) 25:00-26:00 https://radiko.jp/share/?t=20231109254338&sid=BAYFM78
#radiko #songofjapan #島村幸男 #田中美和子 #昭和歌謡 #歌謡曲 #邦楽 #千葉県
冬美ちゃんコメント2週目♪
あの泥酔エピソードはそんな新人の頃だったのか!
りん
キーマスター「ケンブン」こと和歌山県民文化会館でのコンサート。
同じホールでのコンサートはこのケンブンが1番多いのではないでしょうか?
毎年(コロナ禍は別として)4月はじめあたりにはケンブンがあるという印象。和歌山は紀南文化会館が本当の故郷に近いですが、こちらは5年に1度くらい??なのでレア感がありますが、ケンブンは和歌山市駅の近くで、冬美ちゃんにとっては「ホーム」って感じでデビュー前からの聖地。
コンサート予定で和歌山県民文化会館の発表があると、まずはずせないな。と思う会場です♪♪
去年もあったんじゃないかな?一昨年かな?
通常コンサートと何が違うって、やっぱり冬美ちゃんの和歌山弁が聞けるのと、客席のワクワク感♪
東京人としては、最初は関西弁(大阪弁)と和歌山弁の違いがわからなかったので、関西のコンサートに行ったら和歌山弁が聞けてると思っていたのですが、後に冬美ちゃんがその違いをおっしゃっていました。
関西コンサートでは関西弁。和歌山弁は本当に通じないから、関西の友達も多いので和歌山弁ではないんです。
そんなことを何度かおっしゃっていました。
関東のコンサートやテレビではほとんどが綺麗な標準語なので、ファンになりたての頃は冬美ちゃんが関西弁や和歌山弁を話す印象がなく、たぶん初めて新歌舞伎座のコンサートに行ったときに関西弁を聞いて衝撃を受けた気がします。
それからは関西方面のコンサートが大好きになりました。
今回、和歌山コンサートの昼の部の最後に、かなりシリアスに風に立つをご自分で紹介されるときに、
「色んなことがありますが、とにかく頑張ろう!人生やるっきゃないしゃ」(ご本人爆笑)
「やるっきゃないしゃって(笑)サ行が苦手なんです。だから冬休みさんにも真似されちゃうんですけど(笑)やるっきゃないさ!です」
というハプニングがありました♪
もう、おっそろしくかわいくて、かわいくて、かわいかったなぁ♪♪♪
ぜんぜんレポにならないんだけど、昼夜2回公演が久しぶりで記憶が「やるっきゃないしゃ」以外、夜の部に上書きされちゃったんです。
しかも、夜の部が棚ぼたでひっさしぶりの最前列になりまして。
この秋のツアーで、いや?もっと前から、ずっと前からかもしれないけど、記憶にあるコンサートの中で最もコンサート自体に没頭して観ちゃいまして、記憶がない。。。
一晩寝れば色々記憶が戻ってくるかな?と思ってたんですけど、未だに順序立てて思い出せないのです。。。珍しいでしょ?(笑)
こーゆーときはまだ興奮が続いているので、しばらくしたら記憶が戻ってくるかもしれないので、無理矢理思い出さずに余韻に浸っております。
とにかく楽しくて、心の底から楽しさばかり♪
夜は遮るものが何もないのと、周りもみんなふぁかだったから、過去最多か?というくらい掛け声しまくって、周りも掛け声しまくってて、楽しくて楽しくて幸せで♪♪
この瞬間よ、終わらないでくれ。ここに住みたい。今、この場にいる私、よくやった!ナイスだぞ。
という感情に埋め尽くされました。
一曲、一曲、その曲の世界にどっぷりと入り込み、目の前で美しい冬美ちゃんに「キレイ!」を感じながらも、目を奪われて舞い上がるというよりも歌声と歌詞の中身に引き込まれました。
ものっすごい集中力で目も耳も嗅覚も身体中、心中、全てで冬美ちゃんを感じることができました。
歌を聴きながら、今までのことや、全く別のことが浮かぶことも多いのですが、それも気持ちいい瞬間なのですが、夜の部のコンサートはそーゆーこともなく、とにかく目の前の冬美ちゃんの歌に全集中して、バッキバキに入り込んでしまいました。
えっと、ということで、トークでも歌でももちろん色んなことがあったはずなのですが、記憶は脳がするはずなんだけど、記憶しようという脳がお休みしちゃって、その場、その瞬間を感じることに全集中しちゃってたみたいなので、脳の熱がさめて?記憶がポツポツ戻ってきたら書きますね。
酔ってもないし、寝てもいなかったですからね!とにかく、今はまだ思い出せないで幸せの中におります♪
あー、楽しかったよぉ!!!!!
あ。1個だけ思い出した。(というか冬美ちゃん便り見たら思いました)
夜の部で幕が開いたら、いつものセットの縦長の幕が冬美ちゃんの背後にピッタリ。いつもはもっと後ろにあるやつだし、昼は気にならなかったから夜の部だけかな?
もっと違うこと思い出さねば(笑)
冒頭で記憶失ったんでしょうね(笑)
りん
キーマスターあ。大切なことを忘れていました。
また君後のトークで
「昭和の歌姫といえば?」との冬美ちゃんの問いかけに、「さかもとふゆみ!!」
の声がかかりました。最初聞き取れなかったようで
「え??ん???」
と聞き返すところもかわいい♪
「坂本冬美!」
と次には聞き取れて、笑いながら
「確かに昭和デビューなんです。昭和の終わりの昭和62年デビューなので。ありがとうございます。」「山口百恵!」
もありましたね。
「山口百恵さん。たしかに。では演歌の。といえば?」
と書き直すと
「島倉千代子!」
冬美ちゃんとても嬉しそうに
「ありがとうございます!島倉千代子さん。実は今日がお命日で、先日のBS日本の歌も、うたコンも島倉さんの特集をしてくださっていましたが、お名前をだして頂きましてありがとうございます。
少しお話しがはずれてしまうのですが、島倉さんには大変お世話になり、可愛がって頂きました。」から、島倉さんとの出会いエピソードをひとくだりしてくれました。
大切な日に島倉さんのお話しが聞けて嬉しかったです。
りん
キーマスター追伸プラス。
珍しくブッダの♪ゲリラ雨〜♪のところだっけかな?歌詞の出だしを間違えてモゴっとなりました。
冬美ちゃん絶好調のときは普段間違えないような間違いが出るのは有名ですが、今日は絶好調なのに何も起こらないと思ったら、やっぱり絶好調の証が出て、気のせいじゃなく絶好調だ!と確信しました♪
夜桜まで歌い終えてから
「さきほどは桑田先生、、、じゃなくて桑田佳祐さんに頂いた大切な歌詞の2番を間違えてしまいました。
お気付きになられましたか??」
と自ら告白。客席からの
「大丈夫!」
の声に
「大丈夫!ということはやっぱり気付かれてましたか(笑)失礼いたしました(笑)」言わなきゃわからないことを言わずにはいられない姫でした♪
大好きだぁ!!!!!!!!
りん
キーマスター今日が祝日の金曜日なのですね。
昨日が金曜日と勘違いしてました。人生、歌があるは明日(土曜日)で、BS日本のうたは明後日(日曜日)放送です。
曜日感覚間違えていた。。。
りん
キーマスターそして明後日も必見!!!
「BS日本のうた」で久しぶりにキレッキレの男の情話を歌ってくれた回の放送です♪
島倉千代子さん特集でーっす♪
りん
キーマスターふざけていても、冬美ちゃんの歌はど真ん中で受け止める面々。
と一応の言い訳しますが、追っかけ旅的にも楽しかったんです。。。
《天橋立 コスプレさんと一緒に旅サラダごっこ》
https://ameblo.jp/underfuyumi/entry-12826972196.html《舞鶴〜平和を祈って聖地巡礼》
https://ameblo.jp/underfuyumi/entry-12826973701.htmlりん
キーマスターあれ?
のど自慢レポをこっちに転記するの忘れてた。「のど自慢レポ」
https://ameblo.jp/underfuyumi/entry-12826548191.html「追っかけ的のど自慢」
https://ameblo.jp/underfuyumi/entry-12826550179.htmlりん
キーマスターマイブームの追っかけ日記は写真入りのアメブロでみてちょ。
りん
キーマスター終演後は鳴り止まない拍手に何度か緞帳が上がるアンコール。
最後は本当に全員立ったんじゃないかというスタンディングオベーションでございました。初日でこの盛り上がりですから、再演などロングランになるかな?と思ってしまいます。
ほんとに、観た方がいいお芝居でございました。ただ、重いので、仕事帰りとかじゃなく1日たっぷり時間がある日がいいと思います。かなり引っ張られます。
で、肝心の「人間讃歌」は本当にこの複雑かつ色々な方の命や想いややるせなさや、希望や。人間が感じたり思ったり悲しんだりするそういったお芝居の中身そのものを歌にしているんだと。
それが冒頭にワンハーフくらいかな?冬美ちゃんの声でかかります。
複雑なセットの中で動き回る役者さんたちはサイレントでお芝居されています。演出の石丸先生の作詞でしたが、こんなにも伝えたいことがあって、それを役者さんや歌手の方を通して伝えることができるのかぁ。と。
誰が出るから観に行くとかじゃなくて、伝えたいことがあるから表現する。
そんなお芝居だなぁ。と思いました。何度も言いますが、素晴らしかったです!
最後のアンコールのときにも冬美ちゃんの人間讃歌がかかり、その他劇中でも音楽だけや歌詞入りでも流れたと思います。
いやーーー、素晴らしい!!!!
冬美ちゃんのおかげで素晴らしい舞台が見られて本当にありがたい!
りん
キーマスター思い出したというか、当日深夜にアンダーちゃんたちとLINEしてて、そうだった、これもあった、あれもあったと会話していたものをレポにしようとして忘れてました(笑)
箇条書き程度ですが、再び忘れないうちに残します。
・プレゼントのものに「凛」のお扇子がありました。
あれはにじいろジーンのロケのときのもので、放送中から欲しいと狙っていたお扇子です(笑)
なので、見た瞬間「それ欲しい!!」と(思い出して)言っておりました。詳しくはもはや冬美ちゃん辞典と化したひろ〜さんのブログでチェックしてください。
https://fuyumi3.seesaa.net/article/201606article_1.html
・宮島の大御所ファミリーが冒頭から手書きの「冬美ちゃん最高」の紙を掲げていて、気付いた冬美ちゃんが
「冬美ちゃん最高。ありがとうございます!」しばらくしてもそのままの状態だったことに冬美ちゃんがまた気付き、
「腕が疲れるでしょうから時々でいいですよ♪」
「いつもしゃもじを持ってきてくださっていて。以前はですね。」
とお話しされたら、その方が
「最近持ってこなくてすみません!」と(笑)
冬美ちゃん慌てて
「催促しているんじゃないんです(笑)」
と爆笑。しばらくして、プレゼントコーナーあたりかな?何かのお話しをされていて感動したその方が涙すると、冬美ちゃんも泣いてしまって。
「泣かんといてよね。私も泣けてくるやんか」急に関西弁ですが、ほんとは全体的に冬美ちゃん関西弁でした。この「泣けてくるやんか」はたぶんこう言ってたと思うのですが、そのファミリーとの心の距離感の近さや、ファミリー一人一人を本当に大切に想っている冬美ちゃんのお人柄がとても伝わってくるシーンでした。
・上海からのトウちゃんがプレゼント当たって登壇したとき、上海から来たと聞き、得意の?
「シェイシェイ(謝々)」を披露。その後、トウちゃんが流暢な日本語で話し出すと冬美ちゃんが冗談ぽく
「なんだ日本語ができるのですね。心を込めてシェイシェイって言ったのに(笑)」トウちゃんが新歌舞伎座や先日の神戸など何回か来ている話しをして、冬美ちゃんにも何度か会っていると伝え、そのことを冬美ちゃんが覚えておらず、はじめまして。という感じで対応されたことを、ビョン様に会ったときの冬美ちゃんの気分です。と言いました。
解説しますと、冬美ちゃんは紅白でビョン様に会っているのですが、映画の試写会で再び会ったときに「はじめまして」とビョン様に言われ、「あ。覚えてないんだ」とややショックを受けた。という有名な?お話しがあります。
トウちゃんはそのことを引き合いに出して、かなりのマニア度を発揮したのです(笑)
冬美ちゃんはすぐに何の話しをしているかわかり、さらに
「大丈夫。もう覚えました。マスクとってもらったら次は必ずわかります!」
と言って、グッとトウちゃんを見つめて本当に顔をしっかりと覚えた。という瞬間がありました。冬美ちゃんは本当によくファミリーの顔を覚えてくれるのですが、こうやってグッと記憶に入れるんだ。という貴重な瞬間を見られました♪
・冗さんがあばれ太鼓の話しをして、
「今日は度胸千両入りでお届けします!」と言うとすかさず「それは村田英雄さん。私は無法一代入りです(笑)」
このツッコミ早かった〜(笑)・最後のご挨拶で、最近の悲しい別れのお話しや、これからもファミリーのために歌ってくれるお話しをしてくれて、泣いてしまい(思い出したらまた泣ける。。。)涙声で「一緒に歌ってください」とおっしゃってから夜桜お七でした。
風に立つなら一緒に歌えますが、夜桜お七はさすがに。。。と私は思いましたが、サビの部分などを冬美ちゃんを助けようと一緒に歌っている方もいたと後から聞きました。泣ける。。。
歌い終えて、最後のポーズは後ろ向きですから、その背中に「ふゆーみちゃん!!」の大きな掛け声がかかり、、、
冬美ちゃんは後ろ向きのまま肩を震わせて泣いていて、、、あーーー、泣ける。。。冬美ちゃん!冬美ちゃん!!冬美ちゃん!!!!!
冗さんが出てきてフォローしてくれて「今日はありがとうございました!」って退場しかけてから立ち止まり
「最後まで責任とってよね!」
と言い残して冬美ちゃんは去っていきました。んまー、んもー!なんてかわいらしく素晴らしく愛しいお方なんざんしょーーーー!!!
・質問やプレゼントが当たった方にファン歴とファンクラブ歴を聞いていたのですが、ファン歴は長いのにファンクラブには最近入ったり数年経って入った方には「その間はいったい何を(笑)」と突っ込んでいました(笑)
まったくその通りだと、私も思いますが、大抵は「仕事をしていたので定年になったからファンクラブに入った」
とか、東京のときですが
「ファンクラブが何をするところかわからなかった」
などの理由が多かった気がします。いつも、ファンは多いけどファンクラブに入っている人少ないな。と私は思っているので、もしこれ読んでるけどファンクラブには入っていない人がいたら、とりあえずファンクラブに入ってください。と思います。
「応援してます」「いつも応援してます」もよく聞くのですが、それっていったい何を?となったとき「ファンクラブに入りました」はすごくわかりやすく「応援してます」だと思います。
あ。それで思い出した。
東京の集いのときかな?神奈川コンサートでだったっけかな?先日のカラオケ大会の優勝者の佐藤さんの話し。あやちゃんと同じ勝ち抜き歌謡天国に出場していたあの方です。んで、冬美ちゃんとその方が話したときに、再会酒場を練習してみたけど自分に合わないから、酔中花と俺でいいのかのCDを買って、俺でいいのかを選んだ。と言われたと。そう言われたから(CDを元々持っていなかったから)冬美ちゃんは「あ、ファンクラブの方じゃないんだな」と思った(笑)
というお話しをされていました。
で、大阪ではその続きの話しとして
「優勝した方からその後お手紙を頂きまして、優勝できて、冬美さんとお話しできてとても嬉しかったです。ファンクラブも入りました。と書いてくださっていました(笑)」
そんなお話しでした。そんなこともあり、ファン歴ファンクラブ歴の冬美ちゃんリアクションのこともあり、なおさら、ファンだというならファンクラブ入るでしょう。逆にファンクラブ入ってなくてファン?みたいな線引きというか、冬美ちゃん的な認識として、「私のファンの方」というのはファンクラブ入ってる人。という意味だな。と何度か思う機会がありました。
ニュアンスが変かな?
私が思うには、冬美ちゃんファンはものすっごくたくさんいるのに、冬美ちゃんはファンクラブに入っている人=冬美ちゃんファン。と思っているから、「私のファンは少ない。減った」とかおっしゃるんだなぁ。という意味です。
冬美ちゃんの歌が大好きで、ものっすごく聴いていた時期も私は冬美ちゃんファンでしたが、冬美ちゃんの中ではきっと、それはファンに数えてないんだなと。まあ、勝手に好きなだけだから本人にはわかりませんもんね。
ということで、ファンだなぁ。と思う方はファンクラブ入って「私はファンですよぉ」と示すことが冬美ちゃんがわかる「応援」になるんだなぁ。みたいな。そんなことを思いました。
・記念撮影のときに、特に大阪の集いは車椅子の方が多かったのですが、古い会館でスロープなどがなく、ステージに車椅子で上がるのはYouTubeでお馴染みの誠ちゃん中心にスタッフさんが車椅子ごと持ち上げる。という人力でした。
冬美ちゃんは心配そうに「気をつけて」「大丈夫?」「ちょっと誰か、、、」とずっと気にかけていました。
記念撮影が終わったら冬美ちゃんが舞台端に移動して記念撮影をした人と順番に袖タッチをしていくのですが、車椅子の方が移動するのは大変と思ったようで、ご自分の目の前の机を自ら押して机ごと車椅子の方まで近づきました。撮影順じゃない人は客席でその様子を見ていましたから多くの方がこの光景は見たと思います。
冬美ちゃんとはそーゆー方でございます。。。
2組目からは机を押さずに、車椅子の方が移動しなくて良いようにこれまた自らが車椅子の方に袖タッチしに目の前に歩いていかれていました。
冬美ちゃんとは、そーゆー方でございます。。。
そして、10人以上は車椅子の方いらっしゃったと思いますが、そのたびに人力でステージへの上げ下げをしてくださったスタッフの方々、本当にありがとうございました。
きっと翌日は腕がプルプルしたと思います。
そして次回はスロープのある会場になることでしょう。
・追っかけファミリーのいっささんがプレゼントコーナーでスタッフジャンパーを引き当てました。ステージ上でなぜか着てみせて。ということきなり(笑)冬美ちゃんに
「お仲間に欲しいと言われても渡さないようにね」的なことを言われておりました。。。
いっささんが優しいことまでご存知なんだ(笑)と思いました。
確かに貰おうとは思いませんでしたが、勝手に着て写真撮ろうとはしてました(笑)
打ち上げがなかったからそれも叶わなかったので、次回打ち上げには持参してもらって、、、(笑)
いやいや、冬美ちゃんに釘をさされてるんだからダメですよね(笑)・東京の集いで和服で来ていた歯医者さんでしたっけ?何かお医者さんで掛け軸当たった方が、大阪でも何かプレゼントが当たりました。超強運!
ステージ上でそのお話しをされていました。
大阪では和服じゃなかったのでわかりませんでしたが、「あ!あのときの!!」とは言ってなかったと思います。・関西は大御所様が多いので、どなたかに何か当たると冬美ちゃんがその方を紹介する。という場面も何度もありました。
宮島のしゃもじの方もそうでしたし、りゃんさんもですし、ファン同士で結婚された方がとか、家族で来られてる方とか、デビューの頃から応援してくださってる方とか、マイクを通して応援してる側の方をスター様が紹介するというのも、ファンの集いらしい光景だし、冬美ちゃんらしいトークだなぁ♪と思いました。えーっと、だいぶ思い出したでしょ?
次回の集いが来年あると信じておりますが、まさかの3年後、5年後になっちゃったら忘れちゃうから、ファンの集いこうでしたよぉ。という記録として書いておきましたぁ。
-
投稿者投稿